こんにちは、ホタルちゃんです。
この土日は特に予定がなく、選挙は期日前投票に行ってしまったのでお暇してます。
今日は夫が走りに行ってしまったので、朝からゆっくり家事をして、今は本を読みながらまったりしてます。
が、ほんわかお腹が痛いせいであんまり読書が進みません···笑
3回目の移植を終えて
前回の記事はこちら
10月の2週目に3回目の移植が終わり、陰性判定が出ました。
採卵は3回目、2回目の採卵で取れた卵子は培養が上手くいかずに、移植は行いませんでした。
移植まで進んだ胚盤胞たちはどれも3AA〜3AB(4ABも1つくらいあったかな)で、
かなり良好な胚盤胞でしたが、どれも着床には至りませんでした。
もともとAMHが低いため、そんなに採卵で沢山採れることはないという予想で進めていますが、
良好な胚盤胞を移植しても着床に至らないため、反復着床不全とされました。
なんだろうね〜原因は不明です。
もちろん卵子に何か問題があった可能性はあるのですが、
私の内膜に何か問題があるのかもしれないので、一度検査しましょうとなりました。
今回の移植が上手くいかなかったらセカンドオピニオンか転院を考えていたのですが、
移植で陰性が出たのでそこから数日で月経が始まれば、そのまま反復着床不全の検査が出来ますと言われたので、今のクリニックでそのまま反復着床不全の検査を行うことになりました。
反復着床不全の検査とは?
今回、やりましょうと言われた検査は下記の3つの検査です。
①子宮鏡検査
これまでは主にエコー検査しか行っておらず、
(今のクリニックに転院してきたときに卵管造影はしたけど)
ちゃんと子宮の中を見てみましょうとなりました。
3回目の採卵時に突然現れた内膜ポリープっぽい所見もあったので、
子宮鏡でみてみてあればとっちゃいましょうという話でした。
②子宮内膜生検によるCD138免疫染色の検査
ポリープもあるので、一番疑わしいのは子宮内膜炎です。
CD138というのは形質細胞という免疫反応を起こす細胞に発現していて、
この染色を行うと子宮内膜に形質細胞がどれくらいいるのか?が分かる検査です。
子宮内膜フローラが崩れていて良くない細菌が増えていると、炎症が起きてしまうので形質細胞が増えます。
それを見てみる検査です。
③ビタミンD検査
これは採血で行います。
ビタミンDが不足していると流産や着床不全を起こしやすいとのことです。
私の行っているクリニックではこれらの3つの検査をセットとして行っているとのことで、
(セットで3万)
月経が始まればその検査の日程を決めることができるとのことで、
転院しなくてもスムーズに行えそうだったのでやることにしました。
検査しないとなるとそのまままた採卵周期にはいるので、
検査するとなると1周期お休みになるけど、
このまま闇雲に進めても仕方ないし、今回着床しなければ子宮鏡検査は行おうと思っていたので決めました。
プラスαで下記の2つの先進医療も紹介されました。
①ERA検査
これは着床の窓と言われる検査です。
これを行うとなると一度ホルモン補充をして検査をするみたいなので、1周期お休みになるのかな。
15万くらいするらしい。
多分同じく内視鏡検査で子宮内膜の組織を採取して次世代シークエンサーという細かい遺伝子を分析する方法で行います。
基本的に一度検査を行えば、例えばホタルさんは着床の窓が普通の人より3日くらいズレてますね🤔という結果が出たとすると、
それに合わせて移植日を調整するそうです。
生理周期が毎回まちまちな人もいるけど(私はだいたい28日前後)
毎回行うものではなく、一度検査して3日ずれてるね、となるとそのまま毎回3日ずらして移植する、
というような検査で何回も行うものではないようです。
②子宮内膜フローラ検査
こちらも子宮内膜の組織を採取して行うので、多分子宮鏡検査になるのかな。
内膜を採取して、どんな細菌がいるのかを遺伝子検査で調べます。
普通は乳酸菌系が多いはずだけど、着床不全の人は乳酸菌以外の菌が多いことがあるそうで、
検査をして治療を行うみたいです。
これは3万くらい。
都内在住の場合、不妊治療の先進医療助成金で15万ほど補助金が出ます。
そのため、2つとも行うと18万くらいだけど、申請すれば3万円くらいの自己負担で検査できるとのことでした。
早速、セットの検査をしてみた!!
Xでボヤいてましたが、月経が始まったら予定が決まるので電話してください〜とのことだったので
電話したけど、結局来院が必要でした。
なんだよ〜またかよ!!笑
まー仕方ないことなんですけど、電話で予定が決まりそうな言い方だったので、結局行くんかい!!とはなりましたw
来院して予定を決めて、今回も朝イチでの検査。
病院には頭が上がりません。
その日も何人か移植や検査の人がいたみたいで、そんなに大きいとこじゃないけど多分満床(お休みするベッドがw)
あれよあれよと患者さんがやってきていて、不妊治療ってすごいたくさんの人がやってるんだな〜と改めて思いました。
検査自体は静脈麻酔下で行うので、いつも通り検査着に着替えたら( ˘ω˘)スヤァでした。
採卵のときもナプキンをつけたパンツの持参が必要だったけど、今回は夜用の指定でした。
内膜生検を行うので、多分出血が止まりにくい人は夜用じゃないとだめなのかも。
私はもともと血小板が多いタイプなので、止まらんことはないだろう!!とは思っていて、
実際全然出血はなかったんですが···
とはいえ夜用指定だったので少しビビりました。
夜用なんて月経始まりたての頃しか使ってなくて、もってなかったのでw
吸水パンツをいくつか持っていたので、それに多い日用をつけて臨みました。
結局、ほぼ出血はなく、その後ちょっと茶おりみたいなのは出たけど全然心配なしでした。
静脈麻酔下なので、前日21時から絶飲食。
採卵の日もそうなので慣れたもんだけど、朝イチにお茶が飲めないのはキツイですね。
目が覚めると10時過ぎなので、少し安静にして、出血が止まってることを確認してから先生とのお話。
子宮鏡の写真を見て、今回の検査の途中経過を聞きました。
検査結果(暫定)
CD138の免疫染色は結果が出るのに2週間前後の時間がかかるので、検査結果が外注先から返ってきたら連絡をいただけるとのことでした。
ポリープはやはりあったので、切除。
詳しく聞けばよかったんだけど、ポリープ以外の生検はしてないっぽくて、ポリープでCD138の検査も行うっぽかったです。
エコーだと2Dの画像しかわからないので、なんとなくの場所しかわからないんだけど、子宮鏡でみた感じではそんなに着床のときに邪魔になる場所にあったわけではなかったみたいです。
内膜の肉眼所見(見た目)はそんなに炎症が起きている感じではなかったけど、
ところどころ発赤のような赤い点があり、もしかしたら内膜炎があるかも?とのことでした。
今後の予定
ひとまずはCD138検査の結果が出たら、病院に聞きに行きます。
何回か呟いてるけど、結果次第ではもう1回くらいは同じ病院で採卵するのもありかなぁとは思ってます。
でもふんわりとした結果しかでなかったら、転院かなぁ。
転院となるとまた時間がかかるので、タイミングは本当に悩みますね。
先日、体外受精で妊娠に至るまでの採卵数に関する論文を読んだんですが、
やはり6〜9個は必要みたいです。
現時点で着床すらしてないので、夢のまた夢なんですが
夫とは子供ができるなら2人くらいはほしいよね〜という話をしています。
もう3回も採卵して一度も実ってないのでめげそうではあるけど···
夫は保険適用内は頑張ってほしいと言っているし、私も3年くらいはフリーターをするつもりなので
それくらいは頑張ろうかなって思ってます。
このまま治療をがんばって第一子が実ったとして、第二子もとなるころには38くらい···遅くても。
そこからまた採卵だのなんだのってしたら、ちょーーーー大変だな!!という気持ちがあり
できれば貯卵して第一子を授かりたい···
いやほんと、捕らぬ狸の皮算用なんだけどさ!!
ただでさえAMHが低いので、できれば良好胚盤胞を凍結したまま妊娠したいようʕ´• ᴥ•̥`ʔ
と思います。
なんか気持ちばっかり焦っちゃうね。
とりあえず、まだまだ俺たちの戦いは続くぜ!!という感じです。
次回の更新は結果が出たときかな〜
ERA検査はずっとやってみたいな、という気持ちがあるんですけど、
エビデンスに乏しいのと、内膜生検って割と難しいので、悩み中です。
術後は全く出血がなかったのですが、2日後に優しい生理痛みたいな感じになっていて
勉強するテンションが消えました。
気晴らしのブログ更新でした〜
夫は外食してくるので、母とおうち女子飲みするぞ!!